文章正文

诗词 散文 小说 杂文 校园 文苑 历史 人物 人生 生活 幽默 美文 资源中心小说阅读归一云思

从语法角度浅析「に対して」「に関して」「について」的异同

时间:2023/11/9 作者: 小说月刊 热度: 18454


  (天津外国语大学 天津 300202)

  从语法角度浅析「に対して」「に関して」「について」的异同

  王明芳

  (天津外国语大学天津300202)

  日语复合助词「に対して」「に関して」「について」都可以表示“关于、和~相关”,意义看似相近,都可以提示动作作用的对象、提示主题。实际上有微妙的差异。

  に対して;に関して;について;连用修饰;有情物;无情物;异同

  汉语和日语中都有很多意思相近的词语,尤其是在用日语表达中因句子的结构不同,词语的性质就会更加不同。在运用语言表达的时候,如果想要更加准确无误的表达,就必须精准地掌握这些近义词之间的联系与差异,相同点与不同点。这样在实际运用语言时,才能更加准确地传达。日语中「に対して」「に関して」「について」,翻译成汉语时“对于”“关于”的意思。

  那这些词具体地说有什么不同呢?笔者想在此做详细的探讨。

  我们想分别配合例句,来看这三个近义词的用法。

1 关于「に対して」

(1)私たちは環境問題に対してもっと注意を払わなければならない。

  (2)彼に対してひどいことを言ってしまった。

  (3)山下は彼女に対して冷たかった。

  通过以上例句我们可以得知,在例句一到例句三中,说话人是面向人或者事物,展示出动作主体的行为和态度。

  (4)マレーシアの東方は漁村が多いのに対して、西方は都市が多い。

  (5)新米3に対して古米1の割合で混ぜて販売する。

  在例句四中,显示出前后对立关系。在例句五中,将比例作为一般的事情显示出来。其中,「名词+に対して」在整句话中充当谓语成分,谓语动词作为事实的现象,呈现出一种状态。

  从意义层面上,说到「に対して」的基本用法,「名词+に対して」的连用修饰节是说话人说话的对象,谓语显示出动作主体的动作、作用和感情以及态度。另外,从构文层面来看,含有「に対して」で的句子成分一般是物或者事,但是这个物或者事,既可以是有情物也可以是无情物。另外,在该句子成分中,谓语可以是动词也可以是名词。

  关于「について」

  (6)先生はバブル経済についてご自分の意見を述べられた。

  (7)彼女は自分自身について何も語ろうとしない。

  (8)寮の食事の問題について管理人さんと交渉した。

  在例六到例八的例子中,名词+「について」这个连用修饰节显示出行为以及动作的内容,谓语显示出动作主体的行为和动作。另外,「について」也有下面这种用法。具体我们看下面这条例句。(9)紹介した客一人について500円もらえる。

2 关于「に関して」

(10)私は図書館の資料で中部地方の方言に関して調べました。

  (11)彼は消化器の治療に関して自信を持っていた。

  (12)奨学金に関して色々知りたいことがあります。

  在例句十到例句十二中,我们可以看到,「名词+に関して」这个连用修饰节显示出内部的关系,谓语的作用是,对于相关的内部关系,限时促动作和作用。

3 关于「について」「に関して」「に対して」的相同点和不同点

(13)保証金については/に関しては部屋を空ける時に返却する。

  上述例句中,这两个复合助词被主题化了。在「について」「に関して」后面加上助词「は」,作用是提示主题。也就是说,意义为「について言えば、に関して言えば」,可以用表示主题的「は」来替换。

  (14)国会の会期延長について/に関して与野党が議論した。

  (15)あの事件について/に関して変な噂を聞きました。

  「について」和「に関して」,谓语表示的动作和状态表示关联事项,各种形式的谓语「述べる、語る、調べる、聞く、議論する」等,为了通过语言显现出处理情报的动词,二者之间有微妙的差异。然而,「に関して」是一种话题,作为话题题材被提出,所以它的范围很广。这里所说的题材就是说话谈及的对象。也就是说,说话人对于相关的事情,从外部认识,把握其范围。与此相对的内容如果具体地限定为一个时,用「について」更好。说话者从中间把握谈话内容的核心。

  (16)旅行の行き先について/??に関して相談する。

  另外,当谓语动词是「考える」这样的思考动词时,如果使用「に関して」有点不自然。

  (17)?最近、人生に関してよく考えた。

  更进一步说,同样的情况下,能够使用时,相比「について」来说,「に関して」更偏向书面语。

4 「に対して」「について」「に関して」三者的不同

(18)患者に対して話す

  (19)患者について話す

  (20)彼に関してひどいことを言ってしまった。

  例句十八中,「N+に対して」这个连用修饰节是动作主体的、也就是说话行为的对象。说话对象是患者。

  例句十九中,「N+について」这个连用修饰节是动作主体的、也就是说话行为的内容,说话内容是患者的事情。

  例句二十中,动作主体是和「名词+に関して」这个连用修饰节有关系的,说话的对象是他以外的人,说话内容的对象是他。「に関して」中,说到底不过是「こと」的对象和周边的事情。

5 「に対して」、「について」和「に関して」の不同

(21)環境問題について/に関して/を/?に対して話し合った。

  在例句二十一中,「名词+について」「名词+に関して」连用修饰节是动作主体互相交谈的内容和关系,在这里也可以用「を格」名词句作为处理情报的动词。与之相对,「名词+に対して」连用修饰节,不仅是有情物的「もの」,即使是无情物中的「こと」,在句子中也不作为动作主体交谈行为的对象。而且在「を格」名词句中,也不能作为根据语句处理情报的动词。关于这点,应该是「について」「に関して」之间最大的差异。

  也就是说,「について」不仅仅指示对象,也可以限定对象。「に関して」是从「に関する」演变过来的,它有“带有关联”的意思。另外,它们充当连体修饰语时,也有所不同。

  「について」的丁寧語是につきまして、「に関して」的丁寧語是「に関しまして」。充当连体修饰语时,「について」是「についての」、「に関して」是「に関しての」或者「に関する」。

  说起连体修饰用法,「に関して」的连体修饰用法是「に関する」,这就意味着由「関する」而来的「に関して」仍然保留着动词本身的意思,因此它的用法自然也就很接近于动词的用法。但是,「について」只有「についての」这一种连体修饰用法,所以它在句子中作为复合词起格助词的作用。

  另外,「について」「に関して」一般情况下跟在体言后面,当然,也有接在用言后面的。但是这样的情况并不多见。

6 「に対して」、「について」和「に関して」和汉语相对应

「に対して」和“对于、对”

  (28)若い人は政治に対して期待していない。

  年轻人对(对于)政治不抱期望

  (29)市民団体は知事の無責任な行動に対して抗議した。

  市民组织对于(对)知事的不负责任的行为提出了抗议。

  (30)私の質問に対して何も答えてくれなかった。

  对于(对)我的提问没给与任何答复。

  (31)この問題に対して、我々は必ず積極的な態度を取らなければならない。

  对于(对)这个问题,我们一定要采取积极的态度。

  「に対して」相当于中文的“对于(对)”。介词短语「“对于(对)”+名词」表示动作、作用的对象和事物关联的对象。在汉语中,“对于”“对”的意义相差不大,“对于”是总体的说法,一般在正式的场合使用。“对”是集中说话内容与一个焦点之上,相对来说比较单一,一般在日常口语交谈中使用。

  (32)母は妹に対してとても優しい。

  母亲对妹妹很亲切。

  (33)事務の人たちは留学生に対して親切です。

  办公室的职员们对留学生很热情。

  连用修饰节是有情物,在对人关系中表示直接的对象,谓语对于听话对象来说,如果是展示感情和态度的形容词的话,在汉语中,不会使用“对于”,而是使用“对”,而且是用在主语后面。

  (34)彼らはこの事に対して報復の行動をとるだろう

  他们会对这件事采取报复行动的吧。

  当句子的末尾用推量助动词「だろう」时,在汉语里用不使用“对于”,而使用“对”。但是,「“对”+名词」这种形式,在汉语中,使用表示可能的助动词“会”。在句子末尾用表示推量的语气助词“吧”。

  一般来说,日语的「に対して」和汉语中的“对于、对”相对应。表示一定比例和对立关系的「に対して」并不能和“对于、对”相对应。

  「について」「に関して」和“关于、就、对于”

  (38)アフガニスタン情勢について/に関して、また新しい情報が入った。

  关于阿富汗的形势,又有了新的情报。

  (39)映画芸術について

  关于电影艺术

  (40)信仰に関して起こる対立は、解決するのが難しい。

  关于信仰问题而引起的对立是很难解决。

  (41)その事件に関して学校から報告があった。

  关于那件事,已经得到了学校的报告。

  日语的「について」和「に関して」在具体用法上有微妙的差异。和汉语中的“关于”一词相对应。在汉语中,介词“关于”一般情况下是作为状况词在句子的开头使用。例如例句三十九中,使用的介词短语“关于”和日语的「について」相同,能够单独作为文章的题头。

  (42)弁論大会では、日本での生活について話した。

  在辩论会上,我讲述了关于在日本的生活情况。

  (43)私は日本の企業経営の方法について知りたいです。

  我想了解一下关于日本的企业经营办法。

  虽然不管是「について」还是「に関して」,都能和汉语中的“关于”一词相对应。但是在例句四十二和例句四十四中,「“关于”+名词+“的”」作为限定语使用时,必须用在介词“关于”的后面。

  [1] 庵功雄 『中上級を教える人のための日本語文法ハイドぶっく』 スリーエーネットワーク 2001

  [2] 宫原彬 『日本語学習者が作文を書くための用例集』凡人社 2001

  [3] 岡本牧子 『日本語表現文型ノート』大阪YWCA 日本語教師会 2000

  [4] 砂川有里子 『日本語文型辞典』くろしお出版 1998

  王明芳(1993-),女,汉,河南,文学学士,天津外国语大学,日语语言学。
赞(0)


猜你喜欢

    推荐阅读

    参与评论

    0 条评论
    ×

    欢迎登录归一原创文学网站

    最新评论